天竺木綿|オリジナル性の高い暖簾を作るなら

飲食店や小売店などの店先でよく見られる暖簾は、
屋号や商号などが目立つように描かれていることも少なくありません。

元々は、禅家において冬の寒さを防ぐために、簾(す)の
隙間を覆うための布として使用されていましたが、現在は
店先や部屋の境界に、日よけの目的や目隠しなどのために
つり下げられています。

のれんの形

店先で使用するものに関しては、暖簾が出ていることが
営業中のしるしにもなり、デザインが目立つことで
客寄せの効果も果たします。

天竺木綿は、矢や厚手の生地であり、たて糸とよこ糸を
平織り物の一種になります。

この名前の由来は元がインドから輸入されていたことにちなみます。

白地のままカバー類や粉袋に使用したり、漂白・染色をして
シーツやテーブル掛けをはじめ様々なものに使用されています。

商売を行う店にとって、暖簾はただの日よけや目隠しではありません。

「のれんに傷がつく」と言われるように、店の誇りや
伝統の象徴でもあるのです。

お客さんを呼び込む目的も果たす為に、オリジナル性の
高いものを作る事が重要になります。

天竺木綿を使用してオリジナル性の高い暖簾を
作るときには、染料を用いて生地を着色させることで
木綿が持つ自然で優しい独特の風合いに、染めの
インパクトが加わり特徴のある肌触りのものを作る事ができます。

この素材は様々な方法で着色が出来ます。
直射日光にさらされる場合は、耐候性のある
インクでのプリントも選べます。

平織りのしなやかな素材感はそのままに独特の質感を持った
オリジナルのものが作れます。

また、価格帯も比較的安価で手に入れることができ、
専門の制作会社で天竺木綿によるオリジナルデザインの
ものを依頼できます。

製作会社

インドの旧名「天竺」の由来とは?

インドはかつて「天竺」と呼ばれる国でした。
その由来となったのは、後漢書にてその様に記述されるようになってからのことです。

それまでは、司馬遷の「史記」においては、インドを「身毒」という漢字を当てた記述がなされています。中国に比べると場所が離れていることか、日本の記述に天竺が登場するのはかなりあとになってからのことになります。

日本においては、「義経記」に天竺という言葉が初めて登場し、その記述の中では当時唐土と呼ばれていた中国と、天竺、そして日本を合わせて全世界との記述がなされています。

当時はまだ欧米との交流がなかったことが伺える記録で、近隣諸国のみの認識しかないことが記述から理解することができるようになっています。

原義では印度のことを当時は天竺と称されていたものの、日本ではその原義から離れ、はるか遠方の異国から来た珍しいものに対して天竺という言葉が使われるようになりました。

天竺という言葉を接頭辞として使う言葉の使い方が生まれたのです。例えば、かつてはダリアのことを天竺牡丹と呼びましたが、これも同様の使い方であり、オランダという遥か彼方の異国からもたらされた牡丹ということから、天竺が使われています。