暖簾の生地の選び方は1つのポイントを基準にすれば解決します。
それは「どのような暖簾が欲しいか」です。
暖簾の生地は多種多様で、綿の布で作られた「天竺」「帆布」や
薄手が特徴的なポリエステルの「テトロンポンジ」「テトロントロピカル」など様々あります。
それらは使用されている素材が同じでも糸の太さや織り方の
違いがあるため、色や手触りが異なるので理想の品を
実現できるものを選ぶ事が無難です。
私がおすすめするのれん通販は京都のれん株式会社です。やはり日本製がうれしい。
昔ならではのものが欲しい場合、京都のれんのオーダー綿や麻の布をおすすめします。
オリジナル暖簾を製作する場合、具体的には少し厚手で粗い手触りが特徴的な「舞布」や
一般的な綿の布より厚いものの、柔らかさがある「シャークスキン」、
綾織りがされている厚手の「葛城」、日本の夏にふさわしい
麻布の「生平」、麻に似ている柔らかい手触りの綿の「インドクロス」、
それから一般的な綿の布よりも良質な「ポプリン」や太い糸と
細い糸で織られている事で味わいがある「スラブ」、
布の目が粗いところが特徴の「バンテン」が挙げられます。
しかし文字や絵柄などの色合いにこだわりたいのなら
ポリエステル素材の布がおすすめです。
麻によく似た厚手の「エステル麻」は発色の良さに
麻特有の上品さを表現する事ができます。
また化学繊維の布は光沢があるところも魅力的です。
他にも綾織りな「テトロンツイン」やアクリル素材の用いた
布の目が粗い「エクスランバンテン」がありますが、
業者によっては先述した綿や麻の布の素材が
綿や麻ではなく、ポリエステルを用いているものもあるので
よく考えて選んでいく事をおすすめします。
染料の種類は3つ!それぞれの特徴とは
暖簾の着色には染料を使います。染料には「天然染料」「合成染料」「蛍光染料」の3種類があり、それぞれの特徴の違いにより染まり方が変わってきます。
古い時代より世界各地でものを染めるのに使われてきたのが「天然染料」です。素材としては植物由来のものがほとんどであり、藍、ベニバナ、ムラサキなどはご存知の方も多いでしょう。中には貝紫やコチニールなど動物由来の物も存在しますが、抽出が難しく希少品となっています。他に黄土・赤土等の鉱物染料もあります。
合成染料とは、羊毛・絹といったものに限り、ニクロム酸カリウムにてアニリンを酸化したもので染めることができるという方法で、ウィリアム・パーキンにより1856年に世界で初めて発見されました。のちに青色色素のインディゴも合成が可能となり、現在までにその利用は染料全体をほぼ占めるまでになっています。
蛍光染料とは、蛍光増白剤など蛍光能力のある染料で、衣料用洗剤などに加えられていることが多いです。主に衣料品への使用となっていて、食品用製紙には用いられていません。
これら3種類の染料の中では、天然染料において一品一品に独特な色味が出ると言われています。色素の含有量に一定さがなく、全く同じ色が出るということは不可能となるためです。また技法も様々なあります。例えばシルクスクリーン捺染は・・・