• Home
  • タグ: 1789年

帆布|幅広い用途で用いられている暖簾の綿生地

織り目が鮫の肌のように見えることから、シャークスキンと
呼ばれている生地があります。

暖簾やのぼり、横断幕によく使われる生地で、天竺よりも
厚みがあるのに柔らかい風合いが魅力の生地となっています。

染めることでさらに美しくなり、オリジナル暖簾を作って
店先に使用している人も多くいます。

生地の種類丈夫であることも特徴ですが、帆布よりも
薄手になるため、いろいろな用途に使われる
こともあります。

暖簾に使用される場合は、撚りの強い糸2本と
太めの糸1本を交差させて織り込み、表面に
凸凹とした表情を作ります。

最近アパレル製品に使用されるシャークスキンでは、
縦横に別々の糸を使用することで、織り目や柄をはっきりと見せる
効果を狙い、これを鮫の肌に見立ててシャークスキンと呼んでいます。

スーツに仕立てた時のシャークスキンの魅力は、何と言っても
伝統的スタイルが決まることです。

イギリス紳士のようにスリーピースで仕立てることによって、
洗練された男性の色気を感じさせるスタイルとなります。

そして最近ではカラフルなプリントを施したシャークスキンも販売されています。

スタイル

様々な柄が販売されていますが、程よい厚みがあるために、
クッションカバーやエプロン、バッグなどにも応用されて人気となっています。

全国各地で行われている祭りで使用する演舞にも、
シャークスキンの法被が用いられています。

シャークスキンは染めやプリントをした際にもにじみにくいという
特徴があるため、チームで揃えたい法被には最適なのです。

 

スーツの歴史|スーツはいつ登場した?フランス革命との関係とは

1789年のフランス革命を境に、男性のファッションというのは大きく変わっていきました。

それ以前は、チャールズ2世が出していた「衣服改革宣言」に基づき、白いシャツに半ズボンで上からコートを羽織ると言うようなスタイルでした。ですが、フランス革命期はズボンが長ズボンに変化し、上着が米裾を切り落とし後が長いデザインになりました。

そのため、この時の服が現在のスーツの起源と言われています。現在のようなスーツの形になったのは1900年に入ってからで、当時は上流階級の服装として使用され、夕食時には必ずスーツを着てご飯を食べるような風習があったようです。

また、日本でスーツが広まるようになったのは明治時代で、日本では礼服として日常用に用いられるようになり、その後サラリーマンが使用する通勤着となっていきました。

特に、戦後にかけて日本では機械の発達が著しく、大量生産が可能になったので一般の人に広くスーツが普及するようになり、明治時代と比べて多くの人が着るようになりました。

1980年代以降のバブル期にはダブルボタンなどのルーズなシルエットが流行しましたが、現在では海外のものが主流になり、芯材が一切省かれているものが多いです。